京都市CITY OF KYOTO京都市CITY OF KYOTO

『幸せ』を感じられる持続可能な暮らし方~ウィズコロナ社会の中で~『幸せ』を感じられる持続可能な暮らし方~ウィズコロナ社会の中で~
202012.19参加費無料/オンライン開催20211.31

IntroductionIntroduction

感染症や気候変動による自然災害などの様々な危機を克服し,より良く発展する「レジリエンス」や,2015年に国連で採択された「SDGs(エスディージーズ)*」について,大学や地域,企業で活動される多彩な方々を招き「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこと」をテーマにしたフォーラムや,京都西陣の歴史ある町家で代々引き継がれてきた文化から京都のレジリエンスやSDGsのヒントを探るワークショップを実施します。
是非,お誘い合わせのうえ,ご参加ください。*SDGsとは…(持続可能な開発のために世界中の国や地域が取り組む17の目標)

ForumForumフォーラム

令和2年度SDGs・レジリエンスフォーラム~ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこと~2020.12.19 13:30~15:30(13:00受付開始)令和2年度SDGs・レジリエンスフォーラム~ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこと~2020.12.19 13:30~15:30(13:00受付開始)

私たちは,新型コロナウイルスの感染防止のために「移動」や「集まる」自由が制限された一方,
テレワークなどの多様な働き方を生かした,新しい暮らし方を考える機会にある。
ウィズコロナ社会の中で,どのような心の持ち方をすればよいか,文化が人々の心に与える影響,人々の幸福感などについて,
コロナ禍が呈した現代社会の課題から持続可能な暮らしへと一歩を進める気づきがここにある。

  • Event details

    日  時
    2020年12月19日(土)13:30~15:30
    配信方法
    YouTube Live
    基調講演
    山極壽一元京都大学総長
    鼎 談 者
    • 山極壽一元京都大学総長
    • 内田由紀子京都大学こころの未来研究センター 教授・副センター長
    • 藤田裕之レジリエント・シティ京都市統括監・元京都市副市長
  • Timetable

    13:30
    開会
    13:35
    開会あいさつ - 京都市長 門川 大作
    13:40
    基調講演 「コロナ禍の新しい暮らしをデザインする」元京都大学総長 山極 壽一
    14:25
    休憩
    14:30
    鼎談「ウィズコロナ社会に私たちが今なすべきこととは?」
    15:30
    閉会
  • 山極 壽一

    山極 壽一基調講演
    鼎談
    元京都大学総長

    1952年,東京都生まれ。霊長類学者・人類学者。京都大学理学部卒,同大学院理学研究科博士課程単位取得退学,理学博士。アフリカ・ルワンダのカリソケ研究センター研究員,日本モンキーセンター研究員,京都大学霊長類研究所助手,同大学院理学研究科助教授を経て同研究科教授。2014年10月より京都大学総長に就任し,2020年9月で退任。環境省中央環境審議会委員,日本学術会議会長,国立大学協会会長,総合科学技術・イノベーション会議議員なども務める。
    『家族進化論』,『「サル化」する人間社会』,『暴力はどこからきたか―人間性の起源を探る―』,『ゴリラからの警告「人間社会,ここがおかしい」』,『スマホを捨てたい子どもたち』,『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』など著書多数。

  • 内田 由紀子

    内田 由紀子鼎談
    京都大学こころの未来研究センター
    教授・副センター長

    京都大学教育学部心理学科卒業。同大学大学院人間・環境研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。ミシガン大学とスタンフォード大学研究員,甲子園大学講師を経て,2008年1月より「こころの未来研究センター」に赴任し,2019年4月から現職。2019年~2020年3月までスタンフォード大学行動科学先端研究センターにフェローとして滞在。
    私たちの周りにある価値観や思考様式などの「文化」とこころの関係に関心があり,幸福感・他者理解・対人関係についての文化心理学研究を進める。こころの未来研究センターでは,精神健康を支える人間関係はどのようなものか,その文化的・社会的基盤について研究している。

  • 藤田 裕之

    藤田 裕之鼎談
    レジリエント・シティ京都市統括監
    元京都市副市長

    京都大学教育学部卒業後,京都市教育委員会に勤務し,人づくり21世紀委員会(現はぐくみネットワーク),みやこ子ども土曜塾の創設,子どもはぐくみ憲章の制定等に携わると共に,PTA,おやじの会,地域女性会の窓口等を務める。
    2010年4月から3年間,右京区長を務めた後,2013年4月から京都市副市長に就任し,教育,子育て支援,福祉・医療,文化芸術・スポーツ,区役所行政,防災・危機管理,国際交流,上下水道事業などを所管。(2017年3月任期満了により退任)2017年4月からレジリエント・シティ京都市統括監。また,2019年6月から国際交流会館館長に就任。

WorkshopWorkshopワークショップ

2021.1.31 13:30~16:00(13:00受付開始)京都西陳大店の町家バーチャルSDGsツアーー持続可能な暮らしを学び・交流しませんかー2021.1.31 13:30~16:00(13:00受付開始)京都西陳大店の町家バーチャルSDGsツアーー持続可能な暮らしを学び・交流しませんかー

『織物のまち』京都西陣の町家・冨田屋(とんだや)を舞台に,幾時代にわたり引き継がれてきた建物と生活文化・風習をバーチャルで見学。
SDGsな暮らし方のスタイリストとして日々実践する冨田屋第13代当主田中氏が,持続可能な社会へコミットするサステナブル・
コンダクターの野村氏と『京都ならではの暮らし方やSDGsへの想い』をテーマに対談し,参加者との意見交換や交流会を通じて,
SDGsやレジリエンスの理念を本質から探る。

  • Event details

    日  時
    2021年1月31日(日)13:30~16:00
    定  員
    50名(第1部・第2部通し)※第1部のみ参加も可。
    配信方法
    YouTube Live(第1部)/Zoom(第2部)
    出 演 者
    • 田中峰子冨田屋第十三代当主
    • 野村恭彦Slow Innovation株式会社 代表取締役
  • Timetable

    第1部|YouTube Live(視聴のみ)
    13:30
    開会
    13:35
    町家バーチャル見学・対談冨田屋第十三代当主 田中峰子
    Slow Innovation株式会社 代表取締役 野村恭彦
    14:45
    休憩
    第2部|Zoomでの参加型
    14:55
    参加者によるグループワーク
    15:10
    参加者全員で情報共有
    15:30
    まとめ・閉会
    15:43
    交流会(〜16:00)

    ※ファシリテーショングラフィックあり

  • 田中 峰子

    田中 峰子冨田屋第十三代当主

    国立大阪教育大学教育部卒業。西陣くらしの美術館冨田屋 代表取締役社長。
    古都の風 和道会(着物マナースクール)学院長を務める傍ら,同志社女子大学日本文化論非常勤講師やNHK文化カルチャー講師のほか,数多くのテレビ番組に出演するなど,伝統を守り着物を通して日本人の心を伝えるため,精力的に全国で講演活動をしている。
    信念は“日本人は潜在的にきものが好き。それを呼び起こす為には,教育が必要。”
    著書に『京都西陣愛すればこそ』Yuhisha woman president series,「和ときもののマナー」大泉書店,「ひとりでできる基本の着つけ」大泉書店など。

  • 野村 恭彦

    野村 恭彦Slow Innovation株式会社
    代表取締役

    博士(工学)。Slow Innovation株式会社 代表取締役。金沢工業大学(K.I.T.虎ノ門大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授。国際大学GLOCOM 主幹研究員,日本ファシリテーション協会フェローを併任。
    慶應義塾大学修了後,富士ゼロックス株式会社入社。2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを立ち上げ。2012年6月,株式会社フューチャーセッションズを創設。2016年度より「つなげる30人」プロジェクトをスタート。2019年10月1日,地域から市民協働イノベーションを起こすため,Slow Innovation株式会社を設立。

ApplicationApplicationフォーラム/ワークショップへの申込

Q&AQ&Aよくある質問

《SDGs・レジリエンス
フォーラムについて》

フォーラムに途中参加はできますか。
フォーラム開始後に参加いただくことも可能です。
フォーラムに申し込みましたが,キャンセルはできますか。
フォーラムに係るキャンセルは不要です。
問い合わせはどこにしたらいいですか。
フォーラムに係るお問い合わせについては,電子メールアドレス《》または,平日8:45~17:30の間であれば,京都市総合企画局総合政策室SDGs・市民協働推進担当(TEL:075-222-3379)へお問い合わせください。
※フォーラム当日と,土曜日・日曜日にはお問い合わせに対応できません。ご了承いただきますようお願いいたします。
フォーラムは会場で参加できますか。
本イベントは,オンラインでの参加のみとさせていただいております。
イベントで使用する「YouTube Live」がうまくつながりません。
発信元の通信状況によりご迷惑をかける場合もございますが,個別対応はできませんので,事前に御自身の通信環境に対応しているかご確認をお願いします。
参加者から講演者等に対し,フォーラム中に質問はできますか。
本フォーラムは視聴のみとしており,質問は受け付けません。

《京都西陣 大店の町家に学ぶ
バーチャルSDGsツアーについて》

バーチャルSDGsツアーでは具体的に何をするのですか。
ツアーは2部制で,第1部では町家の見学と対談,第2部では意見交換会と交流会を実施します。1部はYouTube Liveで視聴いただき,2部はZoomでご参加いただきます。(ワークショップに参加(第1部・第2部通し),又はワークショップ視聴のみ(第1部のみ)でご参加ください。)
ツアーに途中参加はできますか。
ツアー開始後に参加いただくことも可能ですが,第1部と第2部を通しで参加される方については,参加者同士の意見交換を行いますのでツアー開始時からご参加をお願いします。
ツアーのキャンセルはできますか。
ツアーに第1部第2部通しで参加される方のみ,キャンセルが必要です。キャンセルは,に,申し込みいただいたニックネーム,メールアドレスを記載していただき,キャンセルしたい旨をご記載の上ご連絡ください。
問い合わせはどこにしたらいいですか。
ツアーに係るお問い合わせについては,電子メールアドレス《》または,平日8:45~17:30の間であれば,京都市総合企画局総合政策室SDGs・市民協働推進担当(TEL:075-222-3379)へお問い合わせください。
※ツアー当日と,土曜日・日曜日にはお問い合わせに対応できません。ご了承いただきますようお願いいたします。
ツアーは会場で参加できますか。
本ツアーは,オンラインでの参加のみとさせていただいております。
ツアーで使用する「Zoom」「YouTube Live」がうまくつながりません。
発信元の通信状況によりご迷惑をかける場合もございますが,個別対応はできませんので,事前に御自身の通信環境に対応しているかご確認をお願いします。
参加者から出演者等に対して質問はできますか。
ツアーの中で,施設見学や対談(第1部)の際にはコメントからご質問いただけます。

PrecautionsPrecautions注意事項

《SDGs・レジリエンス
フォーラムについて》

  • YouTube Liveにより配信いたします。
  • 本フォーラムは事前にお申し込みいただいた方のみ参加いただけます。
  • 事前申し込み完了後,参加用URLをお送りいたします。
  • フォーラム開催日時に,参加用URLよりログインいただき,ご視聴ください。
  • 各種ソフトについては,事前に最新版にアップデートして使用してください。
  • 本フォーラムの参加にあたっての推奨環境は「YouTube Live」に依存します。参加の方のお手元のPCなどの設定や通信環境が受信の状況に大きく影響いたしますので,ご自身の環境が対応しているか,お申し込み前の確認をお勧めいたします。
  • インターネット経由でのライブ中継ですので,回線状態などにより,画像や音声が乱れる場合があります。また,状況によっては,フォーラムを中断し,再接続して再開する場合がありますが,予めご了承ください。
  • 複数端末から同時に視聴することはお控えください。
  • フォーラムの録音・撮影等は固く禁じます。
  • 講演資料については,データでの提供予定はありません。
  • 後日,フォーラムの模様をYouTubeで公開いたします。

《京都西陣 大店の町家に学ぶ
バーチャルSDGsツアーについて》

  • YouTube Live(第1部)及び,Zoom(第2部)により配信いたします。
  • 本ツアーは事前にお申し込みいただいた方のみ参加いただけます。
  • 事前申し込み完了後,参加用URLをお送りいたします。
  • ツアー開催日時に,参加用URLよりログインいただき,ご参加ください。
  • 各種ソフトについては,事前に最新版にアップデートして使用してください。
  • 本ツアーの参加にあたっての推奨環境は「Zoom」及び「YouTube Live」に依存します。ご参加の方のお手元のPCなどの設定や通信環境が受信の状況に大きく影響いたしますので,ご自身の環境が対応しているかお申し込み前の確認をお勧めいたします。
    <Zoomテストミーティングサイト>https://zoom.us/test
  • ツアー(第2部)に参加される方は,お手元のPC等にカメラ,マイクなどがある環境でご参加をお願いします。
  • インターネット経由でのライブ中継ですので,回線状態などにより,画像や音声が乱れる場合があります。また,状況によっては,ツアーを中断し,再接続して再開する場合がありますが,予めご了承ください。
  • 複数端末から同時に視聴することはお控えください。
  • イベントの録音・撮影等は固く禁じます。